この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年03月31日

瀬田川に感じるPARIS



太陽が水面をキラキラと照らす。
大津の町家を眺めながら、唐橋を渡り、
瀬田川沿いをゆっくり歩いた。

ここは、まるでパリのセーヌ川。

そんな妄想をしながら渡ると面白い。

唐橋は歴史ある、滋賀大津の遺産。
パリにだって負けてない。

対岸に行くには、近江大橋や琵琶湖大橋が便利だが
「唐橋」を渡ればこんな情緒溢れる光景に出会える。

Leica M3 SUMMICRON 50mm
film: KODAK PROFESSIONAL PORTRA 160
   

Posted by びわ経写真部 at 18:41 Comments( 0 ) MasaArai town

2013年03月27日

待ちきれない! 石坂線物語、本日、一挙放送!



写真は、京阪電車の石坂線の車内。

先頭車両ではしゃぐ子供を見つけ、
幼き頃の自分と重なった。

車掌さんの後ろから望む、あの景色、
あの、ワクワク感。。

さて、いよいよ、本日10時〜、
石坂線物語、三作が一挙に放送される。
http://www.nhk.or.jp/otsu/drama/

石坂線100年を記念した番組で、大津市民には
必見の内容だ。

今夜はビールを片手に、石坂線に浸りたい。
楽しい夜になりそうだ。

Photo: M.arai
LEICA M3 SUMMICRON 50mm    

Posted by びわ経写真部 at 17:54 Comments( 0 ) MasaArai town

2013年03月25日

アノコロ堂



デフレ時代を反映するかのごとく、
串かつ、串焼き80円!のお店。
膳所ときめき坂「アノコロ堂」。。。

キャベツは食べ放題!

週末のお店はお客さんで賑わってました。

元気な店員さんをパシャツ!

ありがとう〜ヽ(^^)

Photo:K.Matsuzaki
DMC-GF1 f1.7 1/8    

Posted by びわ経写真部 at 15:09 Comments( 0 ) MatsuKazu town

2013年03月23日

関蝉丸神社



踏切を渡り「関蝉丸神社下社」に参拝する。

大津市歴史博物館によると、
「逢坂一丁目にある。平安時代、嵯峨天皇のときに猿田彦(さるたひこ)と豊玉姫(とよたまひめ)をまつり、円融天皇のときに琵琶の名手・蝉丸をあわせてまつったことから音曲芸能の神として信仰されている。もとは逢坂越えの関の守護神としてまつられた。逢坂一丁目に上下の二社がある。」とある。

休日の午前。ひっそりとした境内。建物にも傷みが目立ち心が痛む。

娘の「音曲芸能」への夢を祈願する。

桜、咲かせ給え。

Photo:K.Matsuzaki
DMC-GF1 f1.7 1/400    

Posted by びわ経写真部 at 13:23 Comments( 0 ) MatsuKazu town

2013年03月21日

愛してる・・・



浜大津での取材中。
「お父さん!」と聞き覚えのある声が聞こえた・・・。

振り返ると、息子であった。

なんと、彼女を連れていた。

紹介しろ紹介しろと、何度も催促してたのに、
なかなか会えなかった息子の彼女。

「将来、娘になるかもしれんのか・・・。年齢的にはキャバクラ(行きませんが^^;)で、横に付いてくれる可能性あるよな。娘になっても娘と思えるのだろうか・・・」
などなど様々な思い(妄想?笑)が錯綜するが、
ここは、
「大津365」シャッターチャンス!!


視線の先に船を見つめる二人の行く末はいかに。
二人はこの春、大学3回生。
お互いに愛し合ってるらしい。。。( ̄▽ ̄)

夢と希望を胸に今を目一杯楽しめ〜!

Photo:K.Matsuzaki
DMC-GF1 f3.2 1/2,500    

Posted by びわ経写真部 at 07:49 Comments( 0 ) MatsuKazu People

2013年03月19日

大津の幽霊屋敷?



ここは、県庁近くの、幽霊屋敷。

いや、写真にあるように、「滋賀県体育文化館」という建物である。

その昔は、県の施設として、利用されていたのだろう。

現在ではその面影はない。

中に入ろうかと思ったが、
策に囲まれ、入ることができなかった。。

PHOTO: M,arai
Leica M3 SUMMICRON 50mm
   

Posted by びわ経写真部 at 22:18 Comments( 0 ) MasaArai town

2013年03月18日

まんまの時間



サーカス前にまんまの時間。。。

突然近づき写真を撮る変なおっさんに疑惑の瞳を向けるも、
ママの「あーん」の一言で視線はすぐにママの顔に・・・。

守山から親子4人でやってきたという。

僕は1歳。おにいちゃんは5歳。

サーカスは楽しめたかな?

素敵な笑顔をありがとね。

Photo:K.Matsuzaki
DMC-GF1 f3.2 1/2,500
   

Posted by びわ経写真部 at 09:57 Comments( 0 ) MatsuKazu People

2013年03月16日

窓辺の壺桜



窓辺の壺花が桜に変わっていた。

聞けば3日ほど前に生けたものだという。

はや、八部咲きという感じか。
鮮やかな桜色が窓辺の陽光に照らされて美しい。

春は色々な思い出が刻まれる季節。
色々なことがあるだろうけど、
みなさん、いい思い出をたくさん今年も・・・。

中央2丁目の喫茶るんるんにて。。。

Photo:K.Matsuzaki
DMC-GF1 f1.7 1/800    

Posted by びわ経写真部 at 09:06 Comments( 0 ) MatsuKazu town

2013年03月15日

びわ湖大津観光大使


今年のびわ湖大津観光大使の横垣友紀さん。

先日の「びわ湖開き」での一枚。

船上で、びわ湖を背景にしながら
絶好のシャッターチャンス!

カメラを向けると、ニコッと笑ってくれた。

彼女の清々しい笑顔に、どれだけの人が
癒されただろう。

フィルムには、
彼女の輝きがしっかりと焼き付いていた。

PHOTO: M,arai
Leica M3 SUMMICRON 50mm    

Posted by びわ経写真部 at 12:11 Comments( 0 ) MasaArai Portrait

2013年03月14日

「グイッ」といらっしゃい!



浜大津駅前交差点角にある立呑み「くらや」。

開店して4年半ほど経つという。
仕事帰りと思われる人々がふらりとやってきては、
グイッとやって、財布にやさしいメニューをつまんでいく。

1階はALLスタンディング。2階には座れるテーブル席も3席ある。
滋賀の地酒も多く取り揃えられている。

この日は、笑顔が素敵なスタッフ、しょうこちゃん&こうちゃんと、
信頼感たっぷりの店長で店を切り盛りしていた。

日が長くなってきた。窓越しに走る京阪電車を眺めつつ、
仕事帰りにグイッが楽しみな季節になっていく。

Photo:K.Matsuzaki
DMC-GF1 f1.7 1/25

   

Posted by びわ経写真部 at 08:58 Comments( 0 ) MatsuKazu People